活動の背景と目的

(1) 昭和村の概要と活動の背景

 昭和村は、利根郡の最南端にあって赤城北麓に位置し、東は旧利根郡利根村(現沼田市)、北は旧白沢村(現沼田市)に接し、南は旧勢多郡赤城村(現渋川市)に隣接している。村域には川額・森下・橡久保・糸井・貝野瀬・生越の旧6村があった。かつて、旧沼田街道が旧宮城村永井から利根川左岸の川額・森下・橡久保を通り、片品川を渡り、沼須を経て沼田に達していた。明治22(1889)年、川額・森下・橡久保の3村が久呂保村、糸井・貝野瀬の2村が糸之瀬村となった。久呂保村は、昭和23(1948)年に赤城村(旧敷島村・永井地区)の一部を吸収合併している。昭和33(1958)年には久呂保村と糸之瀬村の両村が合併して昭和村となった。生越は、赤城根村から、昭和36(1961)年に昭和村に編入された。その後、赤城原(旧久呂保村の開拓地)が加えられて現在の昭和村の行政区となった。

図-1 群馬県全図(昭和村位置図) 図-2 昭和村全図
図-1 群馬県全図(昭和村位置図) 図-2 昭和村全図
※図をクリックすると拡大図が見れます

 地形は、赤城山の北西斜面を占め、標高は、南東部の1,466mが最も高く、南西部の利根川沿いが288mで最も低い。赤城山北西山麓部は、500〜800mで緩やかな斜面をなし、赤城高原を形成し、その間に放射状の浸食谷を刻んでいる。800m以上は国有林である。北部で550m、南西部で450m以下には、急崖で山麓面から隔てられた2〜5段の段丘面があり、江戸時代からの6集落は、その下段の段丘面上に発達している。北海道と見粉う広大な上段の段丘は、コンニャクや葉物野菜、果樹等の農地として活用されており、段丘上から眺める雄大な自然景観と相まって特筆できるものである。昭和村は、昭和50年代半ばまで主産業であった養蚕に変わる農作物として、こんにゃく、レタス、果実等に活路を見いだし、農業で自立している数少ない村である。農業に意欲的に取り組む農業者が多く、後継者も群馬県内の自治体随一で、高齢者(元気な高齢者)の就業率でも県内トップである。

 農業が産業として成果を上げていて、なおかつ、若い後継者が育っている環境の中で、大規模養蚕民家が数多く残っている地域としても、県内唯一である。調査では、村内全域で、数百棟の歴史的建築物(主に養蚕民家・蚕室と土蔵)の残存が確認された。当村の大規模な養蚕民家とそれらがかたちづくる集落景観、さらに周辺を含めた農村景観は、全国的にみても特筆されて良いものと考えている。これは、昭和村の個性ある文化的景観であり、集落景観は地域資産として産業資産である農業と同じ価値を持つと言っても良い。(以上、平成22 年度住まい・まちづくり担い手支援事業報告書抜粋)

図-3 糸井地区養蚕民家分布図

(2) 旧沼田警察署分署の位置

 旧沼田警察署分署は、旧糸井村(明治22年に貝野瀬村と合併して糸之瀬村となる)中宿の旧道沿いにある。此道は、貝野瀬村を経て、旧赤城根村生越を経由し、尾瀬や足尾から日光に抜けている。建物のある糸井地区は、現在、昭和村役場があり、村の中心地区として人口も最も多い地域である。また、分署周辺には、曾て、日本の近代化を下支えした大規模な養蚕民家が稠密に残存していて、歴史・文化が色濃く残る地域でもある。

(3) 活動の目的

 今回のプロジェクトは、旧沼田警察署分署の再生を核にコミュニティの活性化、集落景観と歴史的建造物の保全と再生、そして、住み続けるための第一歩を踏み出す事を目的としている。

 私達は、住み易い地域づくりを行うには、日常生活の中に埋没していて気付かない地域の資産を、住民自身の手で掘り起こし、地域で有効に使い続け、住み続けることであると私たちは考えている。此所で言う地域資産とは、人と活きているコミュニティ・農業・自然景観・養蚕民家とそれが形づくる集落景観・地域の歴史を写す建造物等であり、地域と住民の周囲にある様々なものを指している。

 『糸之瀬村誌』によると、分署の建物は、明治20年に住民の手で建造され、寄付されたものである。このことは、古くからコミュニティの自治意識の高い、豊かな地域で会ったと考えられる。

図-4 糸井地区の養蚕民家と旧沼田警察署分署